この記事を見ているみなさんはきっと、、
「テストの勉強方法なんて知らないよ!!!」
「自分はもともと頭よくないしな...」
なんて!思ってたりしてませんか!?
自分も最初は勉強法なんてなんにもわかんなくて落ち込んでいる日が続いてました...。ゲームもしたい!遊びたい!でも勉強もしないと...
そんなあなたに!とある勉強法を紹介します!
この勉強法で自分も学年トップ10入り!5教科合計450点越えを毎回取ってます!ぜひ、参考にしてみてください!
勉強は量?質?
結論から言うと、勉強は...
量の方が大事!!!!!
確かに、勉強の質も同じぐらい大切です。では、なぜこんなに強調して「量が大事!」と言っているのか、順に説明していきます。
勉強において、量とは?質とは?
まずそもそも、「勉強の量とは?」「勉強の質とは?」についてお話します。
勉強の量とは?
これは至って簡単ですね。
「勉強をどれだけやるか」です。例を挙げると、
- とにかく机に向かって勉強をする!
- とにかくたくさん問題を解く!
これが、「勉強の量」です!
勉強の質とは?
では、「勉強の質」これは何のことを言っているのでしょうか?
簡単に言えば、「勉強の中身」のことです。
といっても少し難しいと思うので例を挙げてみます。
勉強の量では「どれだけやるか」つまり、時間のことを言っていました。じゃあ、それに対して、「勉強の中身」では、短時間でどれだけ理解できるかのことを言います。それらを、勉強の効率とも言ったりします。
「勉強の量が大事!」という理由
「勉強の量」「勉強の質」が具体的にどんなことをいっているか分かったところで、本題に戻りましょう。
なぜ勉強の量が大切なのか...
それは...
量をこなさないと質が身につかないから!
です!
まぁ最終的には量も質もどちらも大事なのですが、この記事を見ている皆さんは、勉強法を模索中の方が多いのではないかと思います。
そんな方のために!今後、このブログでは、
「勉強もする!」「ゲームもする!」そして学年トップの成績を取れるような勉強法を紹介しますので、「読者になる」を押して次のブログをお待ちください!